取り組み事例

浜通り水産業のプラットフォームとして、地域と海外を結ぶ輸出の基盤を構築。
タイとの信頼交流を軸に、福島県産水産物の風評払拭や交流人口拡大を目指します。
常磐ものを「知る・触れる・味わう」
ふくしまの魚 魅力発信プロジェクト
実施地域 : 【被災12市町村】タイ、福島県(いわき市を中心とした浜通り全域)
実施期間 : 2025年7月~2026年1月

事業者紹介

いわき魚類株式会社
福島の水産業は、今なお風評と向き合いながら、未来に向けた挑戦を続けています。
私たちが扱う「常磐もの」は、鮮度・味・技術すべてにおいて胸を張れる逸品です。しかし、まだ多くの方にその真価が伝わっていない―だからこそ、タイからの発信に全力を注ぎます。
「おいしい!」「また食べたい!」という声を未来の力に。福島の漁業が誇りと希望にあふれる産業であり続けるために、私たちは挑み続けます。

代表取締役社長 鈴木健寿

今年度の取り組み概要

常磐ものの現状
いわき市中央卸売市場
水揚げされたカツオ
福島第一原発のALPS処理水放出により、2023年8月から中国が日本産水産物の輸入を停止し、輸出量は約8割減少しました。令和3年に漁業操業が再開されたものの、漁獲量は震災前の2割にとどまります。国内での支援の動きはあるものの一過性に留まり、将来的な販路と発信力の構築が急務です。

一方で、地元の中小加工業者は輸出に意欲を持ちながらも手段が乏しく、販路開拓や国際的な信頼の獲得には限界があります。
「常磐もの」の魅力を広く伝えるには、現地での体験や味わいを通じて、美味しさと安心感を実感してもらうことが不可欠です。その積み重ねが、福島の漁業の未来を支える力になります。

常磐ものを「知る・触れる・味わう」ふくしまの魚 魅力発信プロジェクト
FoodJapan2024(シンガポール)
海外向けビジュアルイメージ
本事業では、タイ・バンコクにて福島県産水産物の展示商談会および小売フェアを実施し、現地バイヤーや消費者に「常磐もの」の美味しさと安全性を直接伝えます。
さらに、タイの有力バイヤーを福島へ招聘し、水産加工施設や漁港の視察を通じて信頼を醸成。商談から実売、産地理解までを一体的に展開し、継続的な取引につなげます。
地元の中小加工業者と連携し、元卸としての当社が輸出のプラットフォームを担うことで、地域全体の販路拡大と水産業の再生を目指します。

過去の実績

蒲鉾の試食と意識調査
現地バイヤーとの商談
FoodJapan2024(シンガポール)出展PR事業
福島県産水産物「常磐もの」の魅力を海外へ発信し、持続可能な販路の構築を目指す取組です。
元卸の強みを活かし、シンガポールの展示会「Food Japan 2024」に出展。蒲鉾や干物など27品目を紹介し、現地での試食や意識調査を通じて、消費者の関心を高めるとともに、品質と安全性への理解を深めました。
さらに、現地バイヤーとの商談も進展し、今後の具体的な取引につながる成果を得ることができました。
「常磐もの」が海外でも評価され、ブランドとしての認知を広げる大きな一歩となりました。
実施日時:2024年10月24日~26日 
実施場所:サンテックシンガポール
いわき市中央卸売市場の視察
カラフル魚拓
親子体験プログラム「市場見学&カラフル魚拓&おさかな料理教室」
地元住民が「常磐もの」に親しみ、見て触れて食べてみる機会を提供する取組みです。
いわき市中央卸売市場の見学や競り体験、親子で楽しめるカラフル魚拓や料理教室を通じ、福島の水産物への理解と愛着を育みました。参加者からは「また参加したい」との声が多く、継続開催のニーズも確認されました。
イベントはYouTubeで配信し、地域外の消費者や食育に関心のある人々にもアプローチ。福島県産水産物への関心を集め、広範な消費者層へ情報発信できました。
実施日時:2024年9月21日 
実施場所:いわき市
江戸中華「銀座 やまの辺」の山野辺仁シェフ
常磐ものヒラメを使用したメニュー
首都圏PRプロジェクト『~まだ見ぬ常磐ものの世界~至極のフルコース』の開催
著名な一流料理人による「常磐もの」を使った極上料理を提供するガラパーティを開催しました。メニュー開発は、ミシュラン1つ星の「銀座やまの辺 江戸中華」の山野辺仁氏に依頼し、国内料理人への「常磐もの」認知機会を広げました。一流シェフとの連携で、「常磐もの」は日本酒やワインと楽しめる「品質の高い魚」として評価されました。
イベント後は、常磐ものの水産物の仕入れや取引に関する問い合わせが増え、実際に食材として採用されています。
実施日時:2023年11月12日 
実施場所:銀座 やまの辺 江戸中華

取り組み主催者の紹介

主催者
: いわき魚類株式会社
住所
: 〒971-8139 福島県いわき市鹿島町鹿島1
電話番号
: 0246-29-6565
#イベント
#食
#情報発信
#国際交流
#交流人口拡大
#ブランド